宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります

宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  たばこ畑の前に、一人すっくと立つ「宮古島まもる君」です。  宮古島のおみやげ屋さんには、必ず「まもる君グッズ」がありました!  島の安全を守るため、道路沿いに立っています。  見た目がリアルなので、ついドキッとしてしまいます。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  「宮古島まもる君」マップです。  島に19人立っているらしく、空港には妹の「宮古島まる子ちゃん」もいます。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  交通安全の看板です。  ・・・やっとウチナーグチがわかってきたのに、宮古言葉は全然わからない。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  さて、民謡研究所の「島唄館 綾語(あやぐ)」に来ました。  宮古島に行くなら、ぜひ宮古民謡を習いたい!  うちの師匠にもお許しを得たことですし、いざ教室の中へ。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  宮古民謡の「なりやまあやぐ」を習いました。  久貝先生はこの曲発祥の地、友利のご出身です。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  歌詞の中に、”「す」にまる”という、見たことのない字が。  宮古言葉には、”「き」にまる”や、”V(ヴ)”の発音もあるそうです。  ここで一つ、宮古島で気になったことを質問しました。  「上野」や「千代田」、「砂川」など、内地の人にも読みやすい地名が多いのです。  先生に聞くと、「人頭税の戸籍を作るため、役人がつけた地名が多い」そうです。  たとえば、「ぴさら」は「平良」、「おろか」は「砂川」。「みゃーく」も「宮古」になったと。  ・・・でも、沖縄本島の地名はあんなに難解なのに!  琉球王府の役人さんが、「千代田」の地名もつけたんでしょうか?  う~ん。歴史って奥が深いです。 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  民謡の意味や、「なりやまあやぐ大会」、宮古の歴史について・・・  1時間半の教室のはずが、気がつけば2時間半も ゆんたく 練習してました!  三味線の先生は、おしゃべり好きが多いのかもニコニコ  旅行をしていても、土地の人とはなかなか話せないので、とっても楽しいひとときでした! 宮古言葉には、「”す”にまる」の文字があります  練習の帰りみち、友利の「インギャーマリンガーデン」に寄りました。  歌碑の横には、シュノーケリングに最高の湾がありました!   ・・・だんだん風が強くなってきました。  次の場所に向かいま~す。 ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします!



同じカテゴリー(沖縄の観光)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。