読谷村・やちむんの里に行きました

読谷村・やちむんの里に行きました  お隣の読谷村にある、「やちむんの里」です。  ちょっと前ですが、年に一度の陶器市に行ってきました。 読谷村・やちむんの里に行きました  「やちむんの里」の地図です。  この一帯に、やちむん(焼き物)の14の窯元が点在しています。  入り口の駐車場に車を停めて、そこから歩いてまわります。 読谷村・やちむんの里に行きました  やちむんを作る工房と、やちむんを焼く窯、お店も一緒に並んでいます。  どこでも自由にまわれて、実際にやちむんを作ることもできるそうです。  軒先まで、作品が所狭しと並んでいます。  読谷村・やちむんの里に行きました  お店の脇の土にも、直接置かれていますね~  沖縄の土は、赤土です。  やちむんにも、南国の果物を育てるにも、この赤土がいいそうですよ。 読谷村・やちむんの里に行きました  工房の中にはいってみましょう。 読谷村・やちむんの里に行きました  各工房に、やちむんがズラリ。  しかも工房によって、色使いや風合いが違うんです。  ながめていると、時間を忘れてしまいます。 読谷村・やちむんの里に行きました  えぇ、ここでやちむんの説明を・・・。  やちむんの歴史は約800年。  アジアの交易地であった琉球は、中国、朝鮮、日本、東南アジア諸国の影響を受けながら独自の焼き物を形成した。  17世紀、琉球王朝は陶器産業発展のため、那覇市壺屋に窯場を集めた。  近年は、那覇市の都市化により、煙害の問題が発生。  1970年代、読谷村に作家たちを招致し、現在では壺屋に並ぶ、新たな産地となっている。  ・・・とのことです。今、調べました。 読谷村・やちむんの里に行きました  子供たちも、おもしろそうにやちむんを見ています。  やちむんの里は上り坂になっていて、ちょうどいいお散歩コースです。  ワンちゃんを連れているお客さんもたくさんいました。 読谷村・やちむんの里に行きました  サンタシーサーが!  陶器市が開かれたのは、クリスマスの頃でした。  もう、去年のことなんですねぇ~ 読谷村・やちむんの里に行きました  坂に建てられている、巨大窯。  いくつもの工房が、共同で使っているそうです。  やちむんの窯も、屋根は赤瓦です。 読谷村・やちむんの里に行きました  工房には、日頃からたくさんのやちむんが置かれているようです。  いろんな所に棚があって、これを見るのも楽しいです。 読谷村・やちむんの里に行きました  やちむんには赤土だけでなく、サトウキビ灰やサンゴ石灰も使われるそうですよ。  沖縄の自然がつまっているんですね~ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 国頭郡恩納村情報へ
↑ よろしければクリックをお願いします!  関連記事: 読谷村・やちむんの里に行きました 2011/04/16 「息子が作ったお皿と、沖縄のテレビ事情」 読谷村・やちむんの里に行きました 2011/03/23 「昔、シーサーは独り身だった」 読谷村・やちむんの里に行きました 2011/03/17 「子供達が窯焼きピザ作りに挑戦しました」  



同じカテゴリー(沖縄での生活)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。